6月, 2006 のアーカイブ

CouchSurfingとかいうサイトが、データベースがクラッシュして主要プログラムと顧客データをいっぺんに失った挙句にバックアップにも失敗して、とうとうサービス停止に陥ったというんですが….。

This is just ridiculous. Three year old CouchSurfing, a beloved service used by some 90,000 members, had multiple database crashes, critical parts of the software and data were irretrievably lost, and the backups weren’t performed properly. They are not rebuilding the service. They literally put themselves out of business.

CouchSurfing Deletes Itself, Shuts Down - TechCrunch

なんで複数のデータベースが一度に駄目になったのか、どうしてバックアップまでうまく行かなかったのか、疑問だらけです。
創業者が顧客へメールでことの経緯を説明しているのですが、そのあきらめぶりが私にはなんとなく無責任なように感じられました。

Life is continuously changing, evolving, dying and being reborn. After a fire, the earth is replenished; after a storm, the air is cleared. It feels to me like this loss of CouchSurfing is how it’s meant to be. This crash is like a sign from the universe.

「今回のクラッシュは神の啓示」ってあなた….。

Technorati Tags: ,

シンガポールに本社を置くITセキュリティ企業、COSEINCでステルス型マルウェアを研究するジョアンナ・ルトコウスカ氏によると、この新しいコンセプト「Blue Pill」は、AMDの仮想化技術「SVM/Pacifica」を利用して超軽量型のハイパーバイザーを作成するものであり、これによって下層にあるOS を完全に支配するという。
Vistaを脅かす100%検出不可能なマルウェア「Blue Pill」 – IT Media NEWS

トーシローなんで記事の中身はさっぱり分かりませんが、とにかく表現が怖い。

Microsoft Researchとミシガン大学の研究者たちは、VMベースのrootkitを開発した。このrootkitは「SubVirt」と呼ばれ、ターゲットシステム上で動作するセキュリティソフトウェアはその状態にアクセスできないため、これを検出するのは不可能に近い。

下の記述なんか、まるでSFサスペンスでも読んでいるかのよう。

「Blue Pillの根底にある考え方は単純だ。OSがBlue Pillを飲み込むと、超軽量型のBlue Pillハイパーバイザーによって支配されたマトリックス(母体)の中で目覚めるのだ。この一連の処理は瞬時に行われ(システムを再起動する必要はない)、パフォーマンスが低下したり、デバイスが使えなくなったりすることもない」と同氏は説明する。

Japan’s bond trading was on Thursday disrupted by a major technical failure, dealing another blow to the reputation of the country’s financial markets.
Japan bond trading hit by technical glitch – FT.com

日本債券市場が機能停止に陥っちゃって、国際的信用にもかかわるってなことが書いてあるんですけど、「国債」とか「債券」とかでググってもそれらしいNEWSが見当たらず。他国の記事に教えられている自分が情けない。「a major technical failure」って具体的にどうやうこと?って思っても、「The rest of this article is for FT.com subscribers only」なんで先が読めません orz
ご存知の方がいらしたら教えてください。

FORTUNE EXCLUSIVE: The world’s second richest man – who’s now worth $44 billion – tells editor-at-large Carol Loomis he will start giving away 85% of his wealth in July – most of it to the Bill & Melinda Gates Foundation.
CNN Money – Warren Buffett gives away his fortune

なんか、世界で2番目のお金持ちが、1番目のお金持ちに試算を上げるというお話のようなのですがw

Buffett has pledged to gradually give 85% of his Berkshire stock to five foundations. A dominant five-sixths of the shares will go to the world’s largest philanthropic organization, the $30 billion Bill & Melinda Gates Foundation, whose principals are close friends of Buffett’s (a connection that began in 1991, when a mutual friend introduced Buffett and Bill Gates).

Bill Gates says he and his wife are “thrilled” by that and by knowing that Buffett’s money will allow the foundation to “both deepen and accelerate” its work.

追加的資金を得て、ゲイツ財団もよりいっそう活動が活発なものになるのかな、と。

Technorati Tags: ,

GEOPORTAIL ?

technoratiTop Searches上位に見慣れない名前が。

GEOPORTAIL

どうやらフランス版のGoogle Earthのようですが、アクセスが殺到しているのか、サイトのトップは表示できたものの、個別のページはすべてTime Outしてしまってみれません。

PARIS (AFP) – Nearly five million Internet users have clicked on to “Geoportail,” the French answer to Google Earth offering high-resolution aerial imagery of France, in the first day of the site’s operation, the portal’s developers said.

Millions knock on door to France’s new ‘Geoportal’ – Yahoo! NEWS

どうやら「high-resolution」というところが肝のようですが、今更Google Earthの二番煎じに何故それほどの関心が集まるのか理解できていません。 「developed by the state-funded National Geographic Institute (IGN)」とのことですので国家を挙げてGoogle Earthに対抗しようとしているのでしょうか?

What Internet users are waiting for is the chance to zoom to within 50 centimetres (20 inches) of the ground, a first in Europe.

50cmの解像度というのは、ちょっと信じられないくらいの精度ですね。これでは相当ヤバいものまで識別できちゃうし、プライバシーについても心配…。尤も、今のところフランス本国その他一部の地域に限られているようですし、「with only certain sensitive or military zones left blurred.」とのことですが…。

I used to think that things like rocks and buildings and my own skeleton were fairly solid. But they’re made up of atoms, and atoms, as you can see here, contain so little actual material that they can barely be said to exist.

We are all phantoms

Hydrogen Atom Scale Model

昔、理科で習ったこととは言え、こうやって見せられると、改めて不思議な感じが。

Technorati Tags: ,

Don’t Tease Geeks

Geeks are known for being smart and this just goes to show you how smart they really are. If you tease them then it will come back to haunt you!

I thought it was pretty funny 😀 .

Me too 🙂

fake

わざわざこんなことするんですねぇ。
Fake anti-piracy campaign proves Microsoft haters lifeless, friendless – Valleywag
元記事はこちら

Then you get a message from Microsoft, that you are lucky time this is just a DM, but next time your machine can crash for real if you use bootleg software.

What sort of idiot puts a CD-R from a total stranger into their computer?
そのとおりwww

Technorati Tags: ,

出来ましたねぇ。
TechCrunch Japan

In addition, Japanese startups will be featured on the site, and many of those posts will be translated to English for inclusion on the main TechCrunch site.

日本のサイトも独自に取り上げ、英語に訳して本家に紹介されるそう。
日本のWeb2.0サイトってまだまだ少ないし、単なる猿真似みたいなのも多いから、果たしてどれだけの企業がお眼鏡に適うのか興味津々。

Valleywagで紹介されていたCraigslistのCEO Jim Buckmaster のインタビュー(WSJ)。

Zen and the Art of Classified Advertising

dot.comバブル真っ盛りの1999年創業、同時期に起業した多くの会社が消えていく中、今日まで黒字を続けている。世界7位の人気サイトであるにも拘わらず全く広告を配していない。あるアナリストの試算では検索結果と共にバナーを配置すれば収入は20倍になるとか。それでも頑なにテキスト中心の運営方針を変えない。

その秘密にWSJが迫った訳ですが、あっさりとかわされて撃沈。最後に自身のつまらないアイデァを疲労するのがやっと。所謂インタビュアー泣かせのタイプなんでしょう、その淡々とした態度(Zen-Likeとか書かれてるw)が気に入らない人もいるでしょうが、私は面白かったです。ユーザーのニーズを的確に捉えているという自信が下手な多角化やfundingを拒む理由となっているのでは。マスコミ相手にぎゃあぎゃあ騒ぐ経営者が多い中、たまにはこういう人もいていいのでは。

Technorati Tags: ,